弾圧
沖縄県の高江における市民の弾圧が常軌を逸している。問題はこの状況を伝えるのが、SNSのみであり、その多くが日米安保に反対しているレイヤーからのものであることだ。いかなる事態でも、国家権力による市民の弾圧は容認出来ない。それは言論の自由を暴力で封殺する行為だからだ。しかし変更した情報ソースは市民を分断して、判断力を鈍らせる。現状の異常な言論統制の状況から鑑みると、これにより損なわれる機能は大きく、恐怖...
View Article書くということ
この自我の終焉もだらだらと続けて、もう何年目か筆者もわからくなってしまいました。それでも何時アクセスしても残っていることに少々感激します。YAHOOさまさまである。このような過疎ブログはいつか突然閉鎖されるかもしれんと思いましたが、このような駄文でもしっかり残っている。まあ残っているだけだけですが。...
View Article変革
TWITTERで小沢一郎議員が安倍首相の国会所信表明に対するスタンディングオベーションに対するコメントとして、経済や憲法メディアが完全に破壊されるのを止めるのは国民だけであるとした。私も同じ意見であるが、それは選挙で単純に自公の保守を下野させるということだけではない。現在が危機的なのは、危機的な時代に象徴される我々の総体、そしてその結果としての民主主義がかくも醜い結果を招いているということだ。阿部首...
View Article統計
公表されている数値を眺めていると、まず人口が70億を超えていることに改めて驚く。(2014まで)80億には達していないが、2050年には97億と100億人が視野に見えてくる。1990年つまり36年前は53億なので40年で倍増の気配だが、資源...
View Article宇多田ヒカル
宇多田ヒカルが好きだ。2010年に人間活動に専念すると休業したのはショックだったが、応援した。イタリア人と結婚したときも寂しかったが、幸せを祈った。そして6年ぶりに出産して、母親としてカムバックしたアルバムは最高だった。深みがまして、音楽性も高まった気がした。そして彼女の映像がまた様々なメディアで見れることはファンとしては嬉しい限りだった。母親になった彼女のインタービューは、そ力の抜けた自然体のテン...
View Article苛立ち
苛立ちは、心理的抵抗の一種。何に苛立つか?心理の動きを知るためには重要。苛立つに任せると、エネルギーが暴走するが、苛立と時、その対象の先を追えば貴重な情報を得られる。例えば誰かに軽んじられた場合、普通に苛立つ。それは自分の社会的評価が低下することによりどのような悪影響が自分に予想されるかなどの検証によって得られる。軽んじた対象は対して影響のない人であることが多い。影響があれば苛立つだけではすまない。...
View Article喫煙
後進国か!!と思うのが歩きタバコ。日本は公共の場所では携帯電話などを禁止する会社が多く、(それでも電話する野蛮人がウザイが)静かに時を過ごせて良いんだが、喫煙者に至っては子供が通学中でも平気で歩行喫煙を強行する蛮行を繰り返している。東京オリンピックなど役人が儲かる以外なにも良いことがないと思ってたら、さすがに厚生労働省が喫煙者狩りを初めてくれて、一つぐらい良いことあるじゃんと思っている。大体...
View Article生存権と幸福を追求する権利
政治に絶望する前に、政治に関心の無い選挙権を持つ人達が増えているのではないだろうか?。選挙に行って、一票を投じても生活は自分の望む方向に進まない。もう生活することが必死な人が増えている。これは貧困化が進む現状を直視すると決して間違った分析ではないだろう。自民党は経済に強いから安心なので投票する人もいるだろうが、投票率を見ると、それよりも選挙に行かない人がその数よりも多い。貧困や保育園に入れないことに...
View Article芭旺くんの言葉
芭旺くんの文章を見ていると、表現するという事を考え直したくなる。僕は自分の放つ言葉の先を最近イメージできなくなっているが、彼はその送り先が明確である。そしてその送り先以外のものの心を打つのは、結局子供の素直な表現には普遍性があるからだと思う。表現を活かすものの殺すものも無い。もちろん子供は抱いて欲しい時に抱いて欲しいいと言うわけではない。それどころか、逆に親とのパワーゲームさえも仕掛ける。それは親を...
View Article変革
TWITTERで小沢一郎議員が安倍首相の国会所信表明に対するスタンディングオベーションに対するコメントとして、経済や憲法メディアが完全に破壊されるのを止めるのは国民だけであるとした。私も同じ意見であるが、それは選挙で単純に自公の保守を下野させるということだけではない。現在が危機的なのは、危機的な時代に象徴される我々の総体、そしてその結果としての民主主義がかくも醜い結果を招いているということだ。阿部首...
View Article統計
公表されている数値を眺めていると、まず人口が70億を超えていることに改めて驚く。(2014まで)80億には達していないが、2050年には97億と100億人が視野に見えてくる。1990年つまり36年前は53億なので40年で倍増の気配だが、資源...
View Article宇多田ヒカル
宇多田ヒカルが好きだ。2010年に人間活動に専念すると休業したのはショックだったが、応援した。イタリア人と結婚したときも寂しかったが、幸せを祈った。そして6年ぶりに出産して、母親としてカムバックしたアルバムは最高だった。深みがまして、音楽性も高まった気がした。そして彼女の映像がまた様々なメディアで見れることはファンとしては嬉しい限りだった。母親になった彼女のインタービューは、そ力の抜けた自然体のテン...
View Article苛立ち
苛立ちは、心理的抵抗の一種。何に苛立つか?心理の動きを知るためには重要。苛立つに任せると、エネルギーが暴走するが、苛立と時、その対象の先を追えば貴重な情報を得られる。例えば誰かに軽んじられた場合、普通に苛立つ。それは自分の社会的評価が低下することによりどのような悪影響が自分に予想されるかなどの検証によって得られる。軽んじた対象は対して影響のない人であることが多い。影響があれば苛立つだけではすまない。...
View Article喫煙
後進国か!!と思うのが歩きタバコ。日本は公共の場所では携帯電話などを禁止する会社が多く、(それでも電話する野蛮人がウザイが)静かに時を過ごせて良いんだが、喫煙者に至っては子供が通学中でも平気で歩行喫煙を強行する蛮行を繰り返している。東京オリンピックなど役人が儲かる以外なにも良いことがないと思ってたら、さすがに厚生労働省が喫煙者狩りを初めてくれて、一つぐらい良いことあるじゃんと思っている。大体...
View Article生存権と幸福を追求する権利
政治に絶望する前に、政治に関心の無い選挙権を持つ人達が増えているのではないだろうか?。選挙に行って、一票を投じても生活は自分の望む方向に進まない。もう生活することが必死な人が増えている。これは貧困化が進む現状を直視すると決して間違った分析ではないだろう。自民党は経済に強いから安心と印象操作されているので投票する人もいるだろうが、投票率を見ると、それよりも選挙に行かない人がその数よりも多い。貧困や保育...
View Article芭旺くんの言葉
芭旺くんの文章を見ていると、表現するという事を考え直したくなる。僕は自分の放つ言葉の先を最近イメージできなくなっているが、彼はその送り先が明確である。そしてその送り先以外のものの心を打つのは、結局子供の素直な表現には普遍性があるからだと思う。表現を活かすものの殺すものも無い。もちろん子供は抱いて欲しい時に抱いて欲しいいと言うわけではない。それどころか、逆に親とのパワーゲームさえも仕掛ける。それは親を...
View Article