最近 なんとなく頭から離れない情弱というフレーズがある。
そんなに目新しい言葉ではないが、集団的自衛権関連法案が強行採決されて、TPPの締結に関して色々報道がある中で、改めて俺って情報弱者かなと想ってしまったのである。
情弱と言う言葉はどこか 貧乏人という言葉と同じ破壊力を感じる。
まあ貧乏人が弱者であれば当然だが、ここでは言葉の定義で遊ばない。
それよりなぜ貧乏人より情弱が気になるかといえば、情報は結局開放されたものでなく、あくまでも独占されたもので、解放された情報は何らかの意図をもって流通しているからである。
大声で必死に話している人には、何かを守るのか奪うのかどちらかの意思があるように思えてしまう。
そして情報化社会では意図を持った両極端な情報が暴力的に交錯する。
その中間にはさまれた人間が苛まれる無力感をこの情弱という言葉はさらに助長するのだと想う。
欲望を満足する情報などそう簡単に得られない。
そしてその情報を求めて人々は争い、そして結局その労力に見合った成果物を手にすることは無い。
そして ああ俺って情弱と自己評価をさげて落ち込む。
その連続である。
そしてその背後でもっと圧倒的ななにかが支配的に動く黒い影を感じる。
息苦しい限りである。
心の目で見るんだ
スターウォーズに出てくる尊氏(YODA??)なら適切なアドバイスをくれるかもしれない。
現代社会では、洗脳のリスクから逃れることは出来ないので、尊氏は探さないほうが良いかもしれない・・
そんなに目新しい言葉ではないが、集団的自衛権関連法案が強行採決されて、TPPの締結に関して色々報道がある中で、改めて俺って情報弱者かなと想ってしまったのである。
情弱と言う言葉はどこか 貧乏人という言葉と同じ破壊力を感じる。
まあ貧乏人が弱者であれば当然だが、ここでは言葉の定義で遊ばない。
それよりなぜ貧乏人より情弱が気になるかといえば、情報は結局開放されたものでなく、あくまでも独占されたもので、解放された情報は何らかの意図をもって流通しているからである。
大声で必死に話している人には、何かを守るのか奪うのかどちらかの意思があるように思えてしまう。
そして情報化社会では意図を持った両極端な情報が暴力的に交錯する。
その中間にはさまれた人間が苛まれる無力感をこの情弱という言葉はさらに助長するのだと想う。
欲望を満足する情報などそう簡単に得られない。
そしてその情報を求めて人々は争い、そして結局その労力に見合った成果物を手にすることは無い。
そして ああ俺って情弱と自己評価をさげて落ち込む。
その連続である。
そしてその背後でもっと圧倒的ななにかが支配的に動く黒い影を感じる。
息苦しい限りである。
心の目で見るんだ
スターウォーズに出てくる尊氏(YODA??)なら適切なアドバイスをくれるかもしれない。
現代社会では、洗脳のリスクから逃れることは出来ないので、尊氏は探さないほうが良いかもしれない・・